消化器内科
消化器内科は、咽頭、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸、肛門までを診療する科です。
腹痛や嘔吐、慢性的な胃の痛みなど様々な消化管の症状に対応いたします。
おもな症状
- 胃が痛む
- 胃もたれする
- げっぷがよくでる
- むかむかする
- お腹が張る
- お腹が痛い
- 下痢
- 便秘
- 血便
おもな疾患
胃の疾患
- 逆流性食道炎
- 十二指腸潰瘍
- ピロリ菌
- 胃潰瘍
- 機能性ディスペプシア
- 胃がん
大腸の疾患
- 感染性腸炎
- 潰瘍性大腸炎
- 虚血性腸炎
- クローン病
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 大腸がん
一般内科
「日本内科学会認定 総合内科専門医」である医師が風邪などの急性疾患や生活習慣病など内科一般の診察も対応しています。
胃の疾患
逆流性食道炎とは
胃酸が食道に逆流することにより、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。
この病気は中高年、特に高齢者に多くみられます。
逆流性食道炎の症状
寝ているときに症状がでやすくなります。
- 胸が焼ける感じ
- 酸っぱいものが上がってくる
- 食後に胸やみぞおちのあたりが痛い
- 喉の違和感
- 声のかすれ
- 慢性の咳
逆流性食道炎の原因
肥満や食べすぎ、加齢、就寝前の食事などが原因です。
一時的な症状で終わることもありますが、継続して長い時間続くようであれば一度ご相談ください。
当院の診断・治療法
問診と胃カメラ検査で診断いたします。
胃カメラ検査をしない方法もございますが、他の病気の可能性もありますので、正確に診断するには検査をおすすめしています。
治療法として生活習慣の改善指導と薬物療法があります。
生活習慣の改善
- 体重を減らす
- 枕を高くする
- 食べすぎない
- 就寝前に食べない
薬物療法
- 胃酸の分泌を抑える薬で、食道の粘膜の炎症をおさえます。
十二指腸潰瘍とは
胃と小腸をつなぐ場所に十二指腸があります。
十二指腸の名前は「十二本分の指の長さがある」という意味で付けられたといわれております。
十二指腸の内側が傷つき炎症が起こって「潰瘍」ができる状態のことを「十二指腸潰瘍」といいます。
胃の中の胃酸が原因で起こるもので、症状がわかりにくいのが特徴です。
放置すると症状が進行し、消化管壁に穴が開いたり、大量出血を引き起こすこともあるため、お腹に異常を感じたら早めに相談してください。
十二指腸潰瘍の症状
十二指腸潰瘍は心窩部に鈍い痛みがあります。空腹時に痛みは悪化して、食事をすると緩和されます。潰瘍から出血をすると黒色便がでます。さらに悪化すると十二指腸の壁に穴が開き、激しい痛みがでます。
十二指腸潰瘍の原因
おもな原因としてピロリ菌感染、薬の副作用、ストレス、飲酒、喫煙などがあげられます。
当院の診断・治療法
十二指腸潰瘍の診断としては上部消化管内視鏡(胃カメラ)で行います。
治療としては胃酸分泌を抑える薬の内服が有効です。
また、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療も行っていきます。
ピロリ菌とは
「ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)」は、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因となる菌です。
この菌は胃の中で生き残り、胃酸に耐えるための特殊な酵素を持っています。
ピロリ菌は胃粘膜に侵入し、胃酸の弱い部分に移動します。
そして長期間にわたって胃に住みつき、胃の老化を引き起こします。
ピロリ菌の症状
感染初期では特徴的な症状は起こりません。
感染が長く続くと、胃粘膜感染部位が広がっていき、慢性胃炎となります。この慢性胃炎が胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎を引き起こし、その一部が胃がんに進展します。
これらの疾患が起こるとむかつき、吐き気、腹痛などの自覚症状を引き起こします。
ピロリ菌の感染経路
感染経路はまだわかっていませんが、口を介した感染(経口感染)が大部分であろうと考えます。
ピロリ菌の感染率は、乳幼児期の衛生管理と関係していると考えます。
上下水道が十分普及していなかった世代の人で高い感染率となっております。
当院の診断・治療法
血清ピロリ菌抗体、便中ピロリ菌抗原検査を行い診断いたします。
ピロリ菌が生息していると確認した場合、一次除菌治療(酸を抑える薬と抗生剤2種類)を行います。
その後、除菌されているかを確認します。
それでも生息を確認されましたら、二次除菌治療を行います。
胃潰瘍とは
胃潰瘍は、胃の粘液と胃酸のバランスが崩れることで起こります。
胃液が過剰に分泌されると胃の粘膜が傷つき、胃潰瘍に進行する可能性があります。
胃の痛みが2〜3日続く場合は、腹膜炎の恐れもあるので速やかに受診してください。
原因として、ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬の副作用、精神的ストレスなどが考えられます。
胃潰瘍の症状
上腹部の痛みを感じます。食後に痛みが増強することがあります。
また、吐き気、食欲不振、嘔吐、体重減少などもおこります。
潰瘍から出血をすると黒色便がでます。さらに悪化すると胃の壁に穴が開き、激しい痛みがでます。
胃潰瘍の原因
おもな原因としてピロリ菌感染、薬の副作用、ストレス、飲酒、喫煙などがあげられます。
当院の診断・治療法
胃潰瘍の診断としては上部消化管内視鏡(胃カメラ)で行います。
治療としては胃酸分泌を抑える薬の内服が有効です。また、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療も行っていきます。
機能性ディスペプシアとは
胃痛や胃もたれ、胃の膨満感などの症状があるのに検査しても異常がなにもない場合は「機能性ディスペプシア」かもしれません。
胃炎や逆流性食道炎が見つかっても、必ずしも症状があるわけではありません。
逆に、症状があっても異常所見が認められないことがあります。
そのため、症状があるにも関わらず異常がない場合も「機能性ディスペプシア」と診断されるのです。
機能性ディスペプシアの症状
腹痛または不快感、食後膨満感、腹部膨満感、食欲不振、悪心、胸やけなどがあります。
医療機関の診察で、胃と十二指腸に異常がなければ、機能性ディスペプシアの可能性が高いです。
機能性ディスペプシアの原因
原因としてははっきりしておりませんが、胃・十二指腸の運動異常や内臓知覚過敏、胃酸分泌、心理的ストレス、遺伝子要因、生育環境、運動・睡眠・食事内容、食習慣などライフスタイルの他因子が複合的に関与していると考えられます。
当院の診断・治療法
症状の原因となるほかの病気がないかをしっかり調べたうえで診断します。
血液検査、上部消化管内視鏡(胃カメラ)、腹部エコーなどを行います。
検査をして異常がなければ、機能性ディスペプシアと考え治療を行っていきます。
治療法
生活習慣、食生活の改善・見直しと、併せて内服治療を行います。
内服治療は症状、原因によって使い分けます。
胃酸分泌抑制薬、消化管運動機能改善薬、漢方薬、抗不安薬、抗うつ薬などを投与します。
胃がんとは
がんは胃の内壁で発生する悪性腫瘍で、進行すると深層組織やリンパ節に広がることがあります。
加齢や食事習慣、ヘリコバクターピロリ感染がリスクとされています。症状が早期にはないので、40歳以上でまだ内視鏡検査を受けたことがない方は一度検査を受けることが大切です。
胃がんの原因
胃がんの原因としては、ヘリコバクターピロリの感染と喫煙があります。
そのほかにも食塩・高塩分食品の摂取が、胃がんが発生する危険性を高めます。
当院の診断
当院では内視鏡検査をスクリーニング検査として行います。
現在では径の細い経鼻内視鏡を行うことができ、楽に検査が受けられます。
しかし、太い径の内視鏡を口から挿入する検査は、よく観察ができます。
スクリーニング検査としては経鼻内視鏡を行い、詳細に観察が必要な場合は径の太い内視鏡(経口内視鏡)を行うほうがよいと考えます。当院でも経鼻内視鏡検査を行っております。
がんが疑われる部分(病変)をみつけて、病変をつまんで病理検査で診断を行います。
大腸の疾患
感染性腸炎とは
感染性腸炎は、細菌やウイルス、寄生虫などが体内に侵入し、腸で増殖し病気を引き起こす疾患です。
ほとんどの場合、下痢がおもな症状となります。
感染は、食品や水の摂取、ペットや他の人からの接触などで起こります。
また、細菌性腸炎は夏季に、ウイルス性腸炎は冬から春にかけて発生しやすい傾向があります。
ただし、寄生虫による感染性腸炎では下痢が起こらないこともあります。
感染性腸炎の症状
主な症状としては腹痛、発熱、悪心、嘔吐、水溶性下痢などを認めます。
感染性腸炎の原因
原因となる微生物は、細菌・ウイルス・寄生虫・真菌など様々です。感染性腸炎の代表的なものとして、ウイルスによりおこるウイルス性胃腸炎、細菌によっておこる細菌性胃腸炎があり、これらは感染性胃腸炎の大半を占めます。
当院の診断・治療法
患者の症状や状況の聴取から診断されます。
多くの場合は食べた食品や状況などから原因となる細菌やウイルスを推定します。
原因となるウイルスや細菌がわかったとしても、基本的な治療方法が変わりがないことが多いため、原因を特定する検査は必須ではありません。
症状が数日以上長く続く場合には便の培養検査が行われることがあります。
ウイルス性胃腸炎は抗菌薬は無効ですので、特効薬はありません。
胃腸炎の症状を緩和する対症療法となります。
嘔吐、下痢がひどい場合であれば、水分摂取を促したり、飲水もできなければ、点滴を行います。
細菌性胃腸炎に対しては、感染した細菌の主流に応じて抗菌薬の使用を考慮します。
ただし症状が軽い場合はウイルス性腸炎と同様に対症療法を行うことで改善することも多いです。
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は、大腸の内側が荒れてしまう炎症性の腸の病気です。
男女比はほぼ同じで、年齢は20代から30代が最も多いですが、最近では50歳以上の高齢者でも発症するケースが増えています。遺伝や環境要因、免疫異常などが原因とされていますが、まだ具体的な原因はわかっておらず国の指定難病に指定されています。
潰瘍性大腸炎は、発症して7~8年経過すると大腸がんを併発する場合もあります。症状がよくなっても適切な治療と検査を続けていくことが大切です。
潰瘍性大腸炎の症状
- 下痢
- 血便
- 発熱
- 体重減少
- 貧血
潰瘍性大腸炎の検査
大腸内視鏡検査、生検組織学的検査、血液検査、便培養などの検査を行っていきます。
当院の診断・治療法
医療面接と身体診察による特徴的な所見から疾患を疑い、大腸内視鏡をはじめとした画像診断の典型的な所見および便培養の結果により診断します。
虚血性腸炎とは
虚血性大腸炎は、大腸の血流が不足することで起こる疾患です。
急に下腹部痛や鮮血便、下痢の症状が現れます。
この病気の原因は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化性の変化と便秘や腸の動きが関係しています。
高齢者に多く見られますが、若年者でも発症することがあります。
注意が必要な疾患です。大腸内視鏡検査の普及などにより、より多くの人がこの疾患に気づくことができるようになりました。
虚血性腸炎の症状
主な症状としては激しい腹痛があります。
その後、症状が進むにつれて下痢、血便などを生じます。
腹痛の場所としては左側に痛みが出ることが多いです。
強い痛みに伴い、吐き気や冷感を伴うことがあります。
虚血性腸炎の原因
虚血性大腸炎の原因としては、血管側と腸管側に分かれます。
血管側の代表的な原因として、動脈硬化が考えられます。
高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある場合は危険性が高くなります。
腸管側の代表的な原因としては、便秘があります。
また、浣腸により大腸内の圧力が上がったり、感染性腸炎により腸管蠕動が盛んになることなどが要因となります。
当院の診断・治療法
虚血性腸炎の診断としては腹部超音波による腸管の壁肥厚などを認めます。
内視鏡により大腸の浮腫および縦走発赤、びらんなどを認めます。
治療法としては一般的に症状が軽い場合は食事の工夫、腸管安静で回復します。
症状が重い場合は、入院をしていただき、絶食をして腸管安静をはかります。
クローン病とは
クローン病は、大腸や小腸の炎症や潰瘍を引き起こす原因不明の疾患で、炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)と呼ばれます。
クローン病は主に若年者に見られ、口腔から肛門までの消化管のどの部位でも起こり得ますが、特に小腸末端部が好発部位です。
病変は非連続的に現れ、腹痛、下痢、血便、体重減少などの症状を引き起こします。
男性に多く見られ、発症年齢は10代から20代が最も多いです。
遺伝的要因や環境因子が関与していると考えられていますが、具体的な原因はまだ特定されていません。
クローン病の症状
腹痛、下痢、体重減少、発熱などがよくみられる症状です。
ときに腸閉塞、腸瘻孔、腸穿孔、大出血で発症することもあります。腹部症状を欠き、肛門病変に伴う症状、不明熱、関節痛などで発症することもあります。
クローン病の原因
原因不明ですが、免疫異常などの関与が考えられます。
当院の診断・治療法
大腸内視鏡検査、生検組織学的検査、血液検査、便培養などの検査を行っていきます。
大腸がんとは
大腸がんは、大腸に発生する悪性の腫瘍です。
良性のポリープががん化することや、正常な粘膜から直接発生することがあります。
大腸がんは最初は粘膜に発生しますが次第に大腸の壁に侵入し、腹腔内に広がることや腹膜播種を引き起こすことがあります。
また、リンパ液や血液の流れに乗って他の臓器に転移することもあります。
大腸がんを予防するには定期的な内視鏡検査が有効です。
当院では検査中に良性のポリープがみとめられた場合はその場で切除を行っております。
大腸がんの症状
早期の段階では自覚症状はありません。
進行すると症状が出ることが多くなります。
症状としては、便に血が混じることがあります。
慢性に出血することによる貧血や、全身に倦怠感があらわれたり、症が狭くなることにより、便秘、下痢、便が細くなる、残便感、おなかが張るなどの症状がおこります。
さらに進行すると腸がつまり(腸閉塞)便が出なくなり、腹部膨満、腹痛、嘔吐などの症状がおこります。
大腸がんの原因
大腸がんの発生には、生活習慣と関わりがあるとされています。
喫煙、飲酒、肥満により大腸がん発生の危険性が高まります。
加工肉や赤肉の摂取により大腸がんの発生する危険性が高くなる可能性があります。
また、家族の病歴も関係があるとされております。
特に家族性大腸腺腫症やリンチ症候群の家計では、近親者に大腸がんの発生が多くみられます。
炎症性腸疾患の患者は腸粘膜の長期にわたる慢性炎症のため、がんの発生が高くなります。
当院の診断・治療法
がんを発見するための検査として、スクリーニング検査と精密検査があります。
スクリーニング検査とは、大勢の中からがんにかかっている可能性が高い人を見つけることが目的で、比較的簡便に行えて、結果が陰性であれば、可能性が低くなります。
大腸がんのスクリーニング検査で最も広く行われているのは便潜血検査です。
便を調べる検査であり、一度ではなく異なる2日間の便で行うことが主流となっております。
一度でも陽性となった場合は精密検査が必要となります。
精密検査としては大腸内視鏡検査が行われます。
内視鏡を肛門から挿入して、直腸から盲腸まで大腸全体を詳しく調べる検査です。
ポリープなどの病変が見つかった場合、病変の表面構造の検査を精密に行います。
病変の粘膜の表面の模様や血管などを、特定の色で強調する画像強調観察や拡大観察が行われます。病変の一部をつまんで、病理診断を行って診断をしていきます。
内視鏡検査について
胃カメラについて
内視鏡で、胃や十二指腸の内部をリアルタイムで確認できます。
検査には苦痛を伴うイメージはありませんか? 当院の内視鏡検査はご希望の方に鎮静剤を使用し苦痛が少ない検査が可能です。
大腸カメラについて
内視鏡は細い柔軟なチューブで、先端には小さなカメラと光源が備えられています。
当院は日帰りでポリープ切除術を行っています。
患者さんに丁寧に説明し納得いただいてから切除します。
予防接種について
当院で受けられる予防接種は以下の項目です。
お気軽に電話でお問い合わせください。
- 帯状疱疹ワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- 風疹ワクチン
- コロナウイルスワクチン
- B型肝炎ワクチン
- RSウイルスワクチン